保育園【入門編】役割は?どんなところ?

、保護者からの申し込みにより、親が働いている場合や、病気等の理由により家庭において十分に子どもを保育できない場合に、家庭に替わって子ども(0~5歳の乳児および幼児)を保育するための「児童福祉施設」です。

保育園3か所で勤務し、子どもの通園2か所。子どもが入園前に見学したり、調べたり、勤務して思ったことを紹介するよ!
1.保育園の選び方
保育園の場所を確認!
自宅近く、または通勤の途中、通勤時利用する駅の近くがいいでしょう。保育園が多い地域は選べますが、少ない場合は、駅の向こう側であることもあります。送り迎えは毎日のことなので、よく考えましょう。
保育園のこと調べよう
ネットや、園を外からみてわかること
- 月齢はあっているか?
- 開園・閉園時間は?
- 何歳までの保育園か?
- 園児数とクラス数
- 延長保育は?
- 園庭の広さと遊具
- 園庭は土か、ゴムチップか?
- 建物は安全か?
- 避難階段はあるか?
- どこの法人・会社が運営しているか?


見学時の質問
見学時の質問は、実際に質問されたことを書き出してみました。
- 送り迎えの自転車置き場はある?
- ベビーカーは置いておけるか?
- おむつ処分or持ち帰り?
- 保育料以外にかかる費用は?
- 絵本の貸し出しはあるか?
- アレルギー対応は?
- 連絡帳について
- 0歳児ベビーセンサーある?
- いつからコット(ベッド)か?
- 布団カバーは作成する?
- 部屋の様子・安全性?
- 避難場所はどこ?(水害・地震)
- 防犯対策は?
- 給食掲示はあるか?
- 土日以外の園のイベント
- 運動会・お遊戯会の場所は


2.入園の申し込み
一次申込:来年の4月入園の申し込みは、東京都ですと1次申し込みは、11月中旬に締切のところが多いでしょう。自治体のホームページに、入園のしおりもあるので、手元に冊子がない場合は、ダウンロードして確認してください。
出生前の申し込み:自治体によって異なります。育休が取れるようであれば、翌年又は途中入園で良いと思います。
3.保育園の内定
内定者はどうきまるの?
基準指数の表と、調整指数の表で指数を計算し、指数合計が高い世帯から入園内定となります。
これは区市町村で計算されているので、認可保育園で入園可否か決めているわけではありません。
父基準指数 + 母基準指数 + 調整指数 = その世帯の合計指



入りにくいクラスは、やはり1歳児クラス!
育休が終わって職場復帰する保護者が多いため、1歳児での入園が多くなるね。



お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子も入ってくると、余計に入りにくい?



きょうだいが同じ保育園にいる場合、指数がプラスされる事が多いんだけど、それでもは入れない子もいたよ。。
自治体で異なると思いますが、入園前に保育園で面談や健康診断があります。質問などは、面談で聞けるよう調べていきましょう。健康診断が終わったら、次は入園式というところも多い。
育休明け、4月から仕事復帰だと、慣らし保育の期間や時間なども気になりますね。
慣らし保育のことも、面談時に聞いておこう
5.保育料はどうきまるの?
クラスの年齢や保育の区分(標準時間・短時間)で、保育料が異なります。
3歳~5歳児クラスの保育料は、「幼児教育・保育無償化」により無料ですが、延長保育料や延長スポット料、給食費は対象外となります。
保育料算定基礎となるのは、住民税です。
令和3年度保育料 | 算定ベースとなる区民税の年度 |
---|---|
令和3年4月~令和3年8月分 | 令和2年度分の区市町村民税額 |
令和3年9月~令和4年3月分 | 令和3年度分の区市町村民税額 |
6.一時保育とは?
「一時保育」とは、通常の保育とは別枠で子どもを受け入れるシステムです。一般的には、認可保育園で行われているため、各区市町村にお住まいのご家庭で、認可保育所や保育ママさんなどに預けられていない子どもが対象となっています。
自治体によっては、預ける理由を定めているところもあります。
7.病後児保育とは?
病後児保育は、病気やけがなどが急性期を経過し、回復期にある子どもを一時的に預かる事業。
病後児保育の利用を医師が認めた場合に、看護師等がいる保育所併設施設などでお預かりするものです。
〇各区市町村在住、要件があります。
(例)
・病気の回復期のため集団保育が困難な児童
・保護者が勤務の都合上、家族での保育ができない方
・医師が病後児保育を適当と認めた児童
登録が必要です。利用方法を確認しましょう。


8.病児保育とは?
病児保育とは、児童が病中又は病気の回復期にあって集団保育が困難な期間、保育所・医療機関等に付設された専用スペース等において保育及び看護ケアを行うという保育サービスです。対象となる児童の年齢や病状等の要件は、区市や施設によって異なります。
地域の病児・病後児保育施設の情報を収集し、必要と判断される場合は事前登録を行い、利用方法を確認しておきましょう。